- ホーム
- パンの保存方法について
そんな時役に立つ保存方法や温め方をご紹介致します。
パンは基本的に焼き上がりをピークに劣化していきます。
そのためパンをその日のうちに食べ切らない場合はなるべく早めに
(焼き立てに近いほど良い)冷凍しましょう。
冷凍する際のパンのつつみ方
![](https://shop-pro.blanc-pain.jp/img/eat/eat_02.png)
ひとつずつラップで包み、更にビニール袋に入れる
パンの中の水分が逃げないよう、またそれが霜になって周りに付かないよう
ぴっちり包みます。
![](https://shop-pro.blanc-pain.jp/img/eat/eat_03.png)
大きなパンは小分けにカット
そのまま冷凍すると切り分けるのが大変ですし、冷凍・解凍を繰り返すと味が落ちてしまいます。
パンの種類別保存・温め方法
名 称 | 分 類 | 保存法 | おすすめの温め方 |
---|---|---|---|
![]() |
ヴィエノワズリ | 当日冷凍保存 | クロワッサンやハード系のパンの焼き立て感を再現するには、自然解凍後、5分ほど温めたオーブントースター、またはオーブン(230℃程度にセット)にパンを入れ、スイッチを切った状態(余熱)で5分間温めます。 |
![]() |
|||
保存法/当日冷凍保存 ※ 冷凍したパンを解凍する際は、自然解凍してください。 |
|||
![]() |
食事パン (ハード系天然酵母パン) |
常温で2〜3日保存可能 ※ビニールの袋に入れるか、切り口をラップでくるんで布袋に入れて保存します。 ※長期保存の際は新しいうちに冷凍しましょう。 |
|
![]() |
|||
![]() |
食事パン (ハード系) |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
保存法/常温で2〜3日保存可能 ※ビニールの袋に入れるか、切り口をラップでくるんで布袋に入れて保存します。 ※長期保存の際は新しいうちに冷凍しましょう。 ※冷凍したパンを解凍する際は、自然解凍してください。 |
|||
【お勧めの食べ方】 クロワッサンやハード系のパンの焼き立て感を再現するには、自然解凍後、5分ほど温めたオーブントースター、またはオーブン(230℃程度にセット)にパンを入れ、スイッチを切った状態(余熱)で5分間温めます。 |
|||
![]() |
食事パン | 当日冷凍保存 | ※ 冷凍したパンを解凍する際は、自然解凍してください。 |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
甘くてやわらかいパン | 当日冷凍保存 | |
![]() |
|||
![]() |
|||
保存法/当日冷凍保存 ※ 冷凍したパンを解凍する際は、自然解凍してください。 |
|||
![]() |
食パン | 当日冷凍保存 | 食パンのスライスをトーストする場合は、余熱をつけたトースターで冷凍のまま焼けば美味しくお召し上がりいただけます。 |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
保存法/スライスして当日冷凍保存 | |||
【お勧めの食べ方】 食パンのスライスをトーストする場合は、余熱をつけたトースターで冷凍のまま焼けば美味しくお召し上がりいただけます。 |
|||
![]() |
デリ(お惣菜等) | 当日冷凍保存 | ※ 冷凍したパンを解凍する際は、自然解凍してください |
![]() |
|||
保存法/当日冷凍保存 ※ 冷凍したパンを解凍する際は、自然解凍してください。 |
少し時間がたっても美味しい!
これらのパンは焼き上がり後も醗酵が進んでいくため、初めは酸味が目立っていたのが時間が経つにつれ、まろやかな味と香りに変化していきます。またナッツ類やドライフルーツが入ったパンもそれらから出る旨みや油分が生地のしっとり感を持続させてくれます。
ムッシュの田舎では50センチもあるような大きなパンを数日かけて食べていたのですよ。